英語サークル若葉

2025年1月6日(月)

昨日1月6日(月)、今年最初の勉強会を開きました。Zoomで。
年始めって、何かを始めるには、ちょっと‟違和感”がありますね。
私だけでしょうか(笑)。でも、勉強会はいつものように、楽しく過ごすことが出来ました。
「明けまして、あめでとうございます」を英語で、何と言うのでしょうか。
もちろん、Happy New Yearでしょ、と私たちは思います。でも、なんとなく違う感じがします。
「お早うございます」とGood morningの違いみたいに。文化の違いでしょう。
アメリカでは1月2日から、通常の勤務が始まります。大学もそうでした。
彼らにとって、Happy New Yearは1月1日だけの軽い挨拶です。2日からは、誰も気にしません。
一方、日本では3が日、初七日・・・正月は特別な期間です。
旧暦で考えると、「迎春」にもあたりますし。文化の違い・・・。
英語を勉強していると、こんな文化の違いに、ちょっぴり敏感になります。
私たちは、昨日、「ローマの休日」の英文を勉強しました。
英文はあまり難しくありません。何せ中学並みの英語ですから。
でも、メンバーの一人は次のような質問をされた方がいました。
 Inside that room sat Joe Bradley, Irving Radovich, and some other men.
この二つ目のコンマはなぜ付いているのか、って。
中学校で私たちは習ったはずです。ABCとあれば、A, B and Cと。Bの後にコンマはつけない、と。いい質問ですね。
私たちはネイティブじゃないので、このコンマのニューアンスを無意識には感じ取れません。ネイティブとノン・ネイティブの違いですね。
次のような、日常、良く使える表現もありました。
 That's fine with me.  (俺はOKだよ、いいよそれで・・・)
with meを言うことで、自分の意見をはっきり主張している感じがします。
発音で、気を付ける所は t'sです。ツルモトの「ツ」の音ではありません。
また、1年間、勉強していきたいと、メンバーの方々は勉強に燃えている感じでした(凄い!)。


記事:鶴本