第16回川崎シニアネット講演会
ご案内とお申込み
毎年恒例の川崎シニアネット(KSN)主催の無料講演会を下記の通り開催いたします。
趣味や文化、社会活動で培った体験談を下記のテーマで講演しますので、お友達をお誘いの上、気楽にご参加ください。
会場とオンライン会議Zoomにて実施しますが、できるだけ会場にてご参加ください。
講演の演題
- 「老いてこそ」~高齢社会を健やかに生きる~
TA心理カウンセラー・認知症介護士 北村 文夫
80歳を過ぎたある男性が次のようなことを言っていた。「なってもみて80歳とはこんなものかと思った」。
それでは「90歳はどうか、100歳では? 「朝」起きて~「夜」眠りにつく。日々変わらぬ一日が過ぎていく。
ただ、そうした日常の繰り返しの中にも、新しい発見や気づきがあります。
年を重ねることの意味や、日常の中の小さな学びについて、皆さんと一緒に考えていきます。
- 「想い出の南信州」~南信州から見つめる 信州の歴史と風土~
川崎シニアネット会員 飯島 征彦
南信州で生まれ育った経験を踏まえ、信州の歴史や風土を振り返ります。
県民歌「信濃の国」が多くの人に親しまれてきた背景、受け継がれてきた郷土食や農村の暮らし、そして自然の魅力についてご紹介します。
- 「生麦事件」~幕末の転換点 生麦事件~
鶴見みどころガイドの会 会員 久保田 誠
1862年、生麦村(現在の横浜市鶴見区)の東海道上で、散策中の英国人4人と薩摩藩の行列とが遭遇し、思わぬ形で殺傷事件が起きました。
この事件は、開港から明治維新への幕末史の中で倒幕への転換点となりました。事件の経過、歴史的意義を地元の活動を交え、お話します。
講演会のご案内
- 日 時 : 10月24日(金)午後1時30分~4時40分(開場1時)
- 会 場 :てくのかわさき1階 第1&2研修室 又は オンライン会議Zoomにても参加できます。
- 費用&対象 : 無料、原則50歳以上の方
- 定 員 : 会場40名 オンライン30名
- 申込方法 : 下記フォームに記載の上送信下さい。
- 〆 切 : 10月20日(月)まで
- 注意事項:
- 会場に参加される方で当日発熱がある場合は、ご遠慮願います。
- オンライン会議にて参加される方には開催前にZoom招待メールを送付します。なおマイクはミュートで質問はチャットとなります。
- 本講演会のチラシは第16回川崎シニアネット講演会より印刷願います。
講演会のお申込み
下記フォームに記載の上送信願います(〆切は10/20まで)。
Zoomにてご参加される方には22日までにZoom参加URLをメール送信いたします。
個人情報の取扱いについて
お名前とメールアドレスの個人情報は講演会の参加者確認用のみに使用し、講演会終了後は速やかに削除いたします。